たすく無事に手術終了

明日で合宿最終日です。

かなり疲れもピークに達しています。

ただ、土曜日は草津に移動をするので休めるし、

のんびり温泉にでも入って体の疲れを取ろうと思っています。

僕の高校の先輩でもあり、選手仲間のたすく(岩見選手)が

今日、内視鏡の手術を受けました。

無事に手術も終わり、僕自身もホッとしています。

土曜日に草津に行きますが、その前に病院に顔を出し、

頼まれたチーズケーキを届けます。

ちなみにケーキはホールでお願いしていまいました。

(俺も食べる気満々)

それにしても手術前は緊張してたみたいですよ。

まぁ、誰でも緊張するか。

俺も緊張したけど、2回目は全然・・・

順序とかもうわかってたし、どれくらい痛みが出るかとか

それなりにわかってたから・・・・

でも肩の手術のときは痛みがなかったなぁ・・・

俺の肩の手術からももう少しで2年。

あれは2005年の6月9日だったから、あと少しだね。

スポーツ選手は怪我をするものなのかもしれないけど、

できれば手術まではしたくないよね。

でも、たすくの手術が無事に成功してくれたから、また

復帰してきて、熱い試合が出来る日を楽しみに待っています。

リハビリ、辛いかもしれないけど、がんばって。

俺がケーキ持って行くからっ!

コメント

  1. sou さん : 2007.06.08

    まるで真剣を閃かせる居合い抜きのようなテニス。有明センターで岩渕プロとの全日本準決勝、武道館で剣道の決勝戦の死闘を観ている思いでした。連れの友人が「一種、藤沢周平の世界だね」と洩らしたほど。日本リーグで松井プロとの地球最後の日を思わせる激闘を演じられた後、お名前を聞くことはなかったので、海外転戦しているとばかり思っていました。そう言えば、宮本武蔵にチーズケーキはよく似合う。僕も届けてあげたいな。

    返信

  2. テニスくん さん : 2007.11.08

    はじめまして、寺地プロ。岩見選手の早期回復祈ってます。以前ジャカルタのデ杯で寺地プロと一緒に写真をとって頂いた事があります。寺地プロも、肩の手術をされたようですね。実は、僕もテニスをやりすぎて、1年前から肩を痛めており、試合復帰もできず(もちろん、プロじゃないですが)、現在50%くらいの力でしかフォアハンドが打てません。ロテーターカフ周辺の損傷で、インナーマッスルを鍛えたら回復すると言われて、リハビリを続けましたが、数回は回復したのですが、やはり肩がゆるい感覚があり、少し違和感があるので、おもいっきり打てません。よろしければ、手術などの体験記など教えていただければうれしいっす。復帰までどれくらいかかるのでしょうか。よろしくおねがいします。

    返信

  3. 鈴木 月子 さん : 2009.10.08

    右手で思い切りフォアを打っても伸びず、浮いてしまうのです。同じような動作の繰り返しによる筋疲労と思い、ひと月右腕を使うのを止めてみましたが、状態は悪化の一方。悪い右手が利き手なのですが、お箸を持ち上げることも出来なくなり、シャツのボタンも留められなくなり、車のキーを差し込むこともできなくなりました。医者に相談すると、50肩の診断。日本とオーストラリアの4人の医師に見てもらったのですが、いずれも50肩!しかし違うのです。50肩は痛みが強いですが私のは痛くないのです。左手で右手の手首をつかんで動かせば、右手はどの方向にも動くのです。車のハンドルをつかまえるために、左手で持ち上げて右手をハンドルにつかませれば、あとは動くのです。握力、知覚神経、運動神経に異常はありませんでした。体育学部卒で東洋医学の仕事をメルボルンでやっている関係で、5人の医師全員に50肩といわれても、診断に疑問があり、上腕2頭筋の異常を感じていたので、6人目の先生の所へ行き、レントゲンでなく、MRIを撮って欲しいことを要望して、なおかつ肩専門だけでなく、スポーツ傷害の医師の紹介を願い出ました。それでメルボルンの私立マーシー病院のホーランド先生に診ていただきました。これは手術以外治らないよ、の一言で手術をその場で決定。slap type 4 rejion injury でした。手術は痛くなく手術後も痛くありませんでした。まだ、2ヶ月しか経ってませんが、全治6-10ヶ月とのこと患者によるそうです。今もまだお箸を口まで持ってくることはできませんが、本格的なリハビリは術後3ヶ月目からで、今は軽い運動を4種類やってるだけです。聞いた話では50肩と言われ、3年もほっておいた人もいるそうです。また、筋トレをやれば良くなるという医者もおいでとか。筋トレはむしろ筋繊維を傷つけたり、断裂させてしまったりするので逆効果です。断裂すれば痛みはなくなってしまいますので、注意してください。1年や3年経過していても、専門医に診てもらうべきだと思います。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。全て必須項目となります。