練習の組み方を考える

P1180419.jpg
allout challenge ZERO1。一昨日、京都でのレッスンが終了し、残す所、日本でのZERO1はあと長野、東京の2カ所となりました。写真を見ていると懐かしい顔ぶれも見られて、とても嬉しいです。今回のZERO1を通じて、海外遠征に興味を持たれた方も多いかと思います。アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアといった海外遠征の前の最初の1歩として、安心して参加頂く事の出来る、東南アジア、タイでのキャンプ。年末、是非お待ちしております。


さて今回は、育成クラスでの、練習の組み方についての考え方を紹介します。
私は基本的に、今回のZERO1でメインとして取り組んでいる「戦術の為のテクニック」「50の戦術」を元に練習メニュー、トレーニングを組んでいます。
選手のプレースタイルは、基本的に普段の練習で構築されていくものだと思います。
毎日どの様な内容の練習に取り組んでいるかという事は、プレースタイルを決める上でとても大切な要素です。
練習メニューはシンプルながらも課題が必ずあり、基本、そして応用の両方を準備するのが望ましいでしょう。
ただ時間を決めて行うというだけでなく、課題を何セット終わらせるという、完了型の質の高い練習が大切だなと最近感じています。
完了型のレッスンにすると、予想していたよりも、順調に進む時と、そうでない時があるのも事実です。
基本的には、ベースラインゲーム、アプローチ/ボレー、パッシングショット、サーブ、リターンの5つのゲームシチュエーションを組んでいます。
ただし、予定通り進まない場合は、次の日のレッスンで、出来なかった練習や足りなかった部分を補強するようにしています。

これが練習で一番大切な事だと思うのですが、「練習の意図を選手自身がきちんと理解して取り組む事」です。
その為にコーチは、何を目的とした練習なのかを、選手に事前にきちんと説明する必要があるでしょう。
選手も全てをコーチに任せるのではなく、練習の意図や目的、そしてイメージを正確に理解する為に、動画を見て視界から情報を得ておく等の努力が必要です。

コーチは常にクリエイティブであれ。
以前、一緒にテニスコーチをしていた方から教えてもらった、今でも大切にしている言葉で、常にそれを忘れずにコートに立つ様にしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。全て必須項目となります。