「外に出す」これがオンコートのコンセプト

Trajectories4

「対戦相手を外に追い出す」ために4つの能力を高めるようにしました。その中のひとつが「trajectories ・軌道」です。

ここでは自分の打ったボールが相手コートに落ちた時に効果的なショットになるように意識的に取り組みます。ボールを操る能力やボールの質など気をつけてショットの選択をしていかなければなりません。

その為、今までのようにただターゲットやエリアを狙うだけの練習では無意味とは言いませんが、効果としての見込みはうすいです。

例にあげると、高い打点で打つアプローチショットは、トップスピン系で打つのとラットショット(サイドスピン系)で打つのとではその効果はまったく変わります。このアプローチの状況でトップスピンを使うことはパッシングショットの餌食なりにいくようなものであり、戦術以外で打つことはまずないでしょう。

Trajectories2

実践で苦い経験をしたことあるならば、すぐに練習に取り入れ反映させなければなりません。しかしなかなかそれらを意識して練習に取り組むことは難しいし、その存在すら気づいていない場合もあります。また球出しの場合は闇雲に打つ「ハードヒット」の違う方向へ向かってしまう無意味な練習にさえなってしまうことも少なくありません。

そんなムダな時間にしなためにも「trajectories ・軌道」を意識して取り組む必要がでてきます。この練習は「trajectories ・軌道」と、さらに4つの能力のひとつ「repeatability ・再現性」の練習も含まれています。

練習の時に同じターゲットの場所に落ちているのに対戦相手の反応が全く違うのは「球種:tool」の違いです。勿論タイミングなども含まれるのでtoolだけではないですがこの要素はとても大きいです。

これらをスティックを使い、そしてできたできないを明確にするために数字に表し記録し、比較します。

ネット側のスティックは確率を下げないように右側を通し、ベースライン側のスティックは左側を通します。要はスティックとスティックの間を通すことがこの練習の目的で、ツールの選択を間違えるとこの間には通りません。

また後ろ側のスティックは目に入るので相手のラケット先と変わり負荷となります。最初はけっこうサイドアウトを誘われます。

これがターゲットやエリアだと相当自分で意識して取り組まないと負荷がかからずボールの質も曖昧になってしまい、その曖昧さは試合の中で少しずつ、少しずつ影響してしまます。最終的に、決まらないから無理してしまう、無理するからアンフォースドエラーが増えてしまうと悪い方向に行ってしまうのです。

そうならない為にも練習の時から少しずつ少しずつ自分で、もので、負荷をかけていき試合と同じ状況を作りパフォーマンスを発揮できるよう意識付けがとても重要となります。

ムダ打ちがなく、コンシステンシーなプレーに少しずつ近づいていきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。全て必須項目となります。