当時、3歳の娘(もうすぐ5歳)がおもちゃで遊んでいて上手くいかないときに、舌打ち”風”なことをやりました。親として当然と「そんな舌打ちなんてしてはいけません」と注意しました。
その「舌打ちすらできないのに一丁前に、もう!」なんて思っていましたが、よくよく考えるとこれって僕が子供の前で自然とやっている態度そのものであったのです。
勿論娘に対してではなく、例えば、おもちゃが組み立てられなく苛立っている時や、ものをかたづけようとした時にバラバラと落としてしまったり、移動中の渋滞の時など、本当に些細なことなんだけど上手くいかずにとっさに出てしまった態度や言葉。瞬発的でありまったく悪意すら感じずにしてしまっている僕自身のマネをしているのです。
子供って思っている以上に親を見ているのだなと改めて自分の態度を見つめ直したのは言うまでもありません。(っていってもまだまだ父親として若輩です。)勿論良い部分も見てくれていますので、意識的に良い部分を子供に見せていかないとなと思っています。
そんな思いが頭の隅にあり、キャンプに参加している選手、子供たちを観察していると本当に親の影響を受けているんだなとしみじみ思いながら観てしまいました。
今回のキャンプではないのですが、ジュニア選手同士のちょっとした会話の内容が、本当に鋭利のように鋭く、刃物で刺さすぐらいの傷つけるような言葉を平気で発している。怖いのはその発言に対して本人は何も違和感を感じてなく言葉を発していることでした。
本人は故意的ではないのに、僕は背景を知らず苛立ちを感じ、ついつい感情的に注意をしたのを覚えています。今思えば親の影響以外ないのですよね。本人はなぜ注意されたか気づいていないのです。本当に環境というのは人間を作り上げるのですね。
今回のキャンプでは習慣というものをとくに意識的に伝えられるように取り組みましたが、まず何を変えていくかというと、自分自信の発する言葉使いをまず変える必要があると思いました。
うざい、殺す、拉致する、引きこもる。これらは普段の生活の中でジョーダンも含めて平気で使う人もいますが、僕自信はいつも不快感を感じてしまいます。
こんな言葉を使う選手はめったにいないと思いますが、この言葉使いの重要さとその習慣を変えることは脳科学的にも大きな意味を持っています。
否定的な言葉は、自分が言っても、周囲が言うのを聞いても、脳にとっては悪い影響しかないのです。というのも、目の前にやるべきことがあっても、A10神経群が否定的な言葉に反応し、マイナスのレッテルをはってしまうからです。
脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1) | 林 成之 | より
ジュニア育成や、キャンプを開催するあたって保護者の方から沢山の相談を受けますが、まず選手(娘、息子)を変えるには、送り出す保護者の方も変わる必要があるというのが、本質をついた相談の答えではないかと思っています。
コメント
金子さん、ありがとうございます!金子さんのおっしゃる通りです。ましてや、我が家はいま中東で日本人との接点が少ない環境にいますから、息子が発する言葉は99%親から譲り受けた言葉になります。とても責任を感じます。常にポジティブにポライトにカインドリーに話すように心がけます。