「ダイバーシティ」や「サスティナビリティ」など多様性を受け入れる社会を作っていくための言葉は、世の中に認知されつつあるが、真の意味で理解し、体感できる機会はまだ多くはない。

10月23日に開催された『Wheelchair Junior Professional Challenge Tennis by BNP パリバ』(WJP)は、まさにそれを体現したものと言えるだろう。

車いす、ジュニア、プロがテニスというスポーツを通して交流を図ったこのイベントは、高校生とプロの対戦、健常者と車いすの対戦、ジュニアと車いすのプロ、健常プロと車いす選手が組むダブルスなど、常識にとらわれない色々な形の試合を見ることができた。

参加したプロ、岡村一成は「自分のキャリアの中で貴重な経験ができた」と振り返る。

「キャリアの中で貴重な体験」とこのイベントを振り返る岡村

今まで自らのテニスに打ち込む毎日の中で「正直、心のどこかで(車いすテニスは)別物ととらえている自分がいた」と言う。その中で、練習拠点の一つでもある吉田記念テニス研修センター(TTC)で開催されるこのイベントのオファーを受け、車いすテニスのプロ、荒井大輔とペアを組み、ニューミックスダブルスに出場した。

「車いすテニスの”2バウンドで返球可能”というルールと組み合わさることで、新しいテニスをプレーできました。横に追いかける時はそのルールを生かせるけれど、ロブを打たれたらカバーしてほしいなど、荒井選手と色々な話し合いをしました」

テニス一筋で生きていると、「その世界で新しい経験と出会うことは少ない」と言う岡村。だが、ジュニア、プロ、車いす、車いすのプロが分け隔てなく一緒にプレーし、応援し合うその中に「改めてテニスの面白さに気づけた」自分がいた。

岡村の伸び伸びと、かつ特性を考慮してプレーする姿に「ファンになりました」と声をかけた車いすテニス界のレジェンド、斎田悟司は、「私たちに共通するのはテニスということ。ここで一緒にプレーした選手がお互い励ましあったり応援したりして輪を広げてほしい」と、これからの繋がりに期待する。

お互いのルールと特徴を生かしたエキサイティングなプレーが生まれた

このイベントはプロの松井俊英、荒井大輔が実行委員に、7月に引退した美濃越舞が実行委員長となり、企画や運営を行っている。試合と並行して行なわれた「車いすテニス体験会」は理解をさらに深めることを目的としており、想像以上の難しさを参加者は味わった。

松井は「今後は、一般の草トーナメントに出ているプレーヤーなども入れたりしたら面白い」など、試合内容や対戦において色々な変化を加えていく様子だ。

車いすテニスの体験会も試合と同時に行なわれた。荒井大輔(右)がゲストで登場

「また来年参加したいか?」との問いに岡村は「是非お願いしたいです。むしろこういう機会がもっと増えるといいし、世代や種類を越えて一緒に頑張り、テニス界を盛り上げて行けたら素晴らしい世界になると思います」と答えた。

ダイバーシティをリアルに感じた岡村の心に、新たなスイッチが入ったようだ。

「チーム全員が仲良くなった」とこのイベントで生まれた繋がりを喜んだ

 

 

『Wheelchair Junior Professional Challenge Tennis by BNP パリバ』の様子

 

 

取材・写真/保坂明美